SSブログ

La Biennale di Venezia 2 [creative memo]

もう一つのメイン会場、Arsenale。ここは造船所と倉庫が会場になってる。
2004年にきた時は、すごく面白かったのだけど、今回は疲れてたせいか、あんまり印象がなかった。

bienall2.jpgbienale1.jpgbiennal3.jpgroom.jpggulf.jpgbuttons.jpg

Chu YunのConstellation No.2は、生活の中の明かりを宇宙のように表現。

numbers1.jpgnumbers2.jpg

メイン会場以外でもベネチアのいたるところで、国ごとのパビリオン展示が行われていたが、今回一番元気をくれたのがIce Land館、Ragnar Kjartanssonのthe endという作品。わかりやすく言うと、Music Videoが空間になったような表現。

ireland1.jpg

個々の映像では、この作家が楽器を適当に打ち鳴らしてるのだが、空間として心地の良い一つの音楽が流れていることに気づく。

ireland5.jpgireland4.jpgireland6.jpgireland3.jpgireland2.jpg

こんだけ一度にたくさん見られると、色々な好みや発見が議論できて面白い。
今回の発見は、11月はゆっくり見るには最高ということ。観光客も少なくなって、でもそこまで寒くない。
ホテルも安いし、レストランも入りやすい。

次回も11月に行こうと思います。

La Biennale di Venezia 1 [creative memo]

ベネチアへ出張。
2度目のbiennaleです。

venezia.jpg

まずは、メイン会場のGiardiniへ。今年の全体のテーマは、「Making Worlds」。

気になった作品を駆け足で。

まずはオランダ館。

netherland.jpg

Fiona Tanによる良質なビデオアートを楽しめる。

netherlan2.jpg

↓は複数のモニターの同期したきれいな映像で、個々の人物を360度の視点+心地よい速度で見つめる。

netheland4.jpgnetherland3.jpg

このように園内にはたくさんの各国パビリオンがあって、それぞれの観点から空間を構成している。

エジプト館。

egypt.jpg

ロシア館が思ったより良い感じ。テーマは、Victory over the futureという内容でキューレーションされていた。

Alexey KallimaのRainという作品。

blue.jpg

この青はブラックライトで構成されていて、絵が浮かび上がっている。通常のライトが一瞬光ると、何も見えなくなる。

あとで、紹介するが、Pavel Peppersteinのシリーズもあり、ロシア館面白かった印象。

ポーランド館では、Krzysztof Wodiczkoのビデオインスタレーションが、ポーランドの移民問題を表現していた。

window1.jpgwindow2.jpg

個人的には、Swiss館のSilvia Bachliがビンゴ的。

warercolor3.jpgwatercolor1.jpgwatercolor2.jpg

あとはいい写真がとれなかったのだが韓国館も面白い感じだった。

パビリオン館から本体のメイン会場へ。

エントランス。

entrance.jpg

雑誌などかなり露出があった、Tomas SaracenoのGalaxy Forming along Filaments, like Droplets along the Strands of a Spider's Webは、圧巻。

kumo.jpg

ロシア館でも大規模展示だったPavel Peppersteinは、未来予想図を表現。

mash1.jpgmash2.jpg

写真じゃうまく取れなかったけれど、Toba Khedooriの作品もつぼ的。

pencil2.jpgpencil1.jpg

Hans-Peter Feldmannの作品は、影を使ってて、ほっこり。



さすがに1日では見切れない量。ではまた明日。

benezia1.jpg

FuoriSalone トルトナ地区 [creative memo]

今回自分的に一番面白かったところは、トルトナ地区。街のいたるところがショーケースになっている。

designweek0.jpg
designweek01.jpg
designweek1.jpg

中でもSuper Studioは一番いい感じ。

super0.jpg
super2.jpg
eledecocafe.jpg
super1.jpg

PhilipsのOrganic Lightというコンセプトの展示はよかった。鏡の状態とLEDが発光する状態が切り替わるライティングシステムをベースにインタラクティブな展示を展開。Vision of the Futureのときから追いかけているけれども、毎回おしゃれなコンセプトを出してくる。



最後に、このエリアにあった東芝のショーは、今回見た中で個人的には一番よかったと思う。
takramがクリエイティブを担当。100個ほどのランプが天井から吊るしてあって、人の気配によって明かり方が変化する。そして触れると、パルスを感じる。一瞬、Rafael Lozano-Hemmerのベネチアビエンナーレのショーを思い出したけれども、触れるとパルスを感じる点、デザインの完成度的によかった。



(このプロジェクトも含め日本のプロジェクトは、JDNのサイトにしっかりまとまってたので、チェックを。)

今回の訪問は、「メディアアートはどこにゆく?」「アートとデザイン」について考える上で、大きな収穫だった。これからは毎年行こうと思います。

トリエンナーレ美術館の企画 [creative memo]

triennale.jpg

ミラノの街のいたるところで、サローネと同時にさまざまなイベント・展示が開催される。
今年はその中でも、トリエンナーレ美術館で行われていたTokyo Fiberが話題になっていた。最初はスパイラルで行われたイベントが世界のいろいろなところで新プロジェクトを行っている。

senseware.jpg

今回もすごい素材がたくさん。
Nendoがデザインした、ライト。旭化成とのコラボレーション。形状をガラス吹きのようにしてデザインできる。
nendo.jpg

透けるコンクリート。「CON/FIBER」は隈研吾とMitsubishi Rayonのコラボレーション。
semi1.jpg


光ファイバーでできたベンチ。Gwenael NicolasとMitsubishi Rayonのコラボレーション。


素材力すごいです。
Studio roosegaardeのDannと話してたとき、彼がリサーチの80%以上は素材研究と言ってたように、これからますます、素材力というのが重要になりそう。これらを用いたインタフェース、インタラクションは、メディアを扱うアーティストよりもデザイナーによって面白いものが出てくると思う。

同じくトリエンナーレ美術館の中の展示空間では、CANONのショーNEOREALが開催されていた。
平田晃久氏とmonoscape松尾さんのコラボレーション。
matsuo.jpg
このように、メディアアーティストを起用する風景をたくさんみた。

こちらは、キャノンデザインによるラインだけのインタラクティブインスタレーション。シンプルでよかった。

ミラノサローネ [creative memo]

Milano Saloneは、ミラノ市中心から離れたところにある、超巨大コンベンションセンターを利用して開催している家具の見本市。

mainentrance.jpg

とにかく信じられないぐらいでかいです。
インテリア関連企業が、ブースを構え新作を発表しています。

main2.jpg
main1.jpg

個人的には、サローネサテリテと呼ばれる若手クリエータのショーケースが一番面白かった。
satelite4.jpg

各々が小さなスペースを個性的にデザイン。実験的なものが多い。
satelite6.jpg
satelite1.jpg
satelite2.jpg
satelite3.jpg
satelite5.jpg

Graz建築 [creative memo]

Grazはモダン建築でも有名な街。
友達に連れられて、散歩でふらふら。

Kunshaus
kunst.jpg

Island in the Mur
river.jpg

Glass Houses
plan1.jpg
plan2.jpg

Institute of Plant Physilogy
plan3.jpg

Graz Music Theatre
museic.jpg

ISEA(International Symposium on Electronica Art) 2008 [creative memo]

Singaporeに来た理由は、ISEA2008に参加のため。

今回は、「Inokashira Player: The Creation of Mashup Web Media Linked with a Public Facility in the Real World」という題目で発表。このプロジェクトは、2007年にApple、学生たちとコラボレーションした井の頭動物園のプロジェクトで、今回はその中のwebアプリケーション、Inokashira Playerについてトークしました。

井の頭動物園と個々の動物たちが世の中からどのように見られているか、blogを井の頭動物園というキーワードと、個々の動物の固有キーワードを組み合わせて横断検索し、それらを可視化。その他、個々の動物からイメージライブラリを生成したり、天気などの環境情報が反映したりなど色々トライしてみたものです。

発表後かなりの反響。やはり、このような会議で定期的に発表することは重要と再認識。

発表後は色々な友人の進捗を聞きつつ、ISEAの展示をリサーチ。
やはり、美術館のコンテンツリサーチということで、Playware的なものには興味が行きます。Experimenta Play ++では、どこかチャーミングでかわいい感じの作品郡が展示されてました。
isea2.jpg
isea1.jpg

Cloudland: Digital Art from Aotearoa New Zealandでは、個人的に一つお気に入りを発見。

BMW Museum [creative memo]

BMW Museum(ミュンヘン)へ出張。
bmw1.jpg
先週オープンしたばかりのこの美術館のポイントは、インタラクティブインスタレーション。全てArt+COMが手がけている。
bmw2.jpg
壁面が連動した映像が流れる。
圧巻は、最初に見られるこの作品。車の形になったり、波のような抽象的な形になったり。
bmw3.jpg

Car Designの基本ビジョンを表現していて、このインスタレーションの下の階には車の実物大モックアップとデザイン過程、更にその下の階には実際の車というコンテキストで展示。(下の階に降りると気づく)さすがArt+COMという内容。
bmw4.jpg
BMWの歴史が見られるインタラクティブテーブル。最上階には、360°の巨大インスタレーションも。

Kirschblüten - Hanami [creative memo]

Kirschblüten - Hanamiという映画を見に行った。
ドイツ、オーストリアで話題になってる日本を題材にした映画。
小津安二郎監督の「東京物語」(1953)のリメイクでもある。



こちらの友人が、日本の作品で「影」やVisible <> Invisibleという視点が多く使われているという点がこれを通じてわかったというのには納得。Lost in Translationで感じたような「絵」としての日本よりも、「精神的」な部分を表現している点が面白かった。

井の頭公園が舞台というのは、元地元民としては、くすぐったい感じ。

TIEFENRAUSCH Kunst und Führungen in den Linzer Unterwelten 1 [creative memo]

街ではLinz09に向けたアートイベントが少しずつ始まっている。
今日は、TIEFENRAUSCH 展のオープニング。
日本語直訳だと「深さの歓喜展:リンツの地下を通したアートと旅」という企画。

リンツの街の地下には、巨大な地下通路システムが存在して(後に説明)それに関するアート作品、プロジェクトを街中で行うというもの。

まずはオープニング会場で拠点になっているOKセンターへ。
地下をイメージさせる様々な展示がギャラリー全体で行われている。

ok0.jpg
ok1.jpg
(ラジオ専用デバイスで真っ白な地下世界を旅する)
ok2.jpg
(パイプから色々な音が聞こえてくる)

イベントは計6箇所で行われていて、少し離れたBotanical Gardenという植物園へシャトルバス(無料)で向かう。
たまに散歩にも来るこの植物園なのだが、変な通気口があって、何だろう?と思ってたところ。
実は、地下には巨大な地下空間が存在するという。

この地下空間は、ナチスが築いたもので、リンツの中心部をも網羅している巨大遺構なのだ。(リンツはヒトラーの故郷としても知られている)

今回のイベントのため、特別に解放し、それらの通路がアート空間になっている。

ok2_1.jpg
入り口を抜けると巨大な地下空間が現れる。
ok3.jpg
ok4.jpg
ok7.jpg
巨大空間をうまく利用する作品の中、一つの小屋があって、その中はほっこり。
ok5.jpg

(Joanna Dadley:Tom's Song )

進んでも進んでも作品スペース。それにしてもでかい。一面フォグになった空間が現れる。
ok6.jpg

最後に一つ細い螺旋階段が出てきて、地上に行ける。

地上に出ると...
ok8.jpg
夜の植物園に到達。

そこでもオープニングパーティがやっていてFLの仲間と飲む。最高!



この日はこの会場さえも完全に回りきれなかったので、後日また再レポート予定!

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。