Art Thinking School: アートシンキングとは?- 次世代リーダーに必要なリテラシー [ars works & projects]
アルスエレクトロニカの小川秀明さんに、アートシンキングの概要や効能について、具体的な作品やプロジェクトと共に伺います。 ・アルスエレクトロニカが考えるアートシンキングとは? ・VUCAの時代にアートが社会に持つ効能とは? ・企業はアーティストと共にどう社会を創っていくことができるのか? 出演:小川秀明(アルスエレクトロニカ)/田中れな(博報堂)/岩佐数音(博報堂)
2023-08-30 20:43
Art Thinking Forum Tokyo [ars works & projects]

気候変動、パンデミック、そしてデジタル社会。この不安定な世の中で、私たちは、どんな未来に向けて、どんな新しい世界を創造してゆけるでしょうか。アートの力、デザインの力、そして人々の想いや行動がかけ合わさった時に、どんな実践が生まれ、どんな変化を社会に起こせるでしょうか。IDEOティム・ブラウンさん、Ars Electronicaゲルフリート・シュトッカーさん、福原志保さん、緒方壽人さん、細尾真孝さん、渡邊淳司さん、市原えつこさん、清水陽子さんをお招きして「誰のためのトランスフォーメーション?」をテーマに議論します。
主催:博報堂
日時:2日間(DAY1:3月2日(水)15:00-17:00 / DAY2:3月3日(木)15:00-17:45)
形態:オンラインイベント・YouTubeライブ配信
料金:無料
https://artthinkingforumtokyo-forwhom.peatix.com
2022-02-08 22:01
Space Ink - Brush Drones [ars works & projects]
アルスエレクトロニカ・フューチャーラボとワコムは、未来のインクを共同開発しています。Space Inkは、ドローンを使って、私たちの生活空間に絵を描くプロジェクトです。ペイントブラシドローンによって、スペースインクの研究プロジェクトは、アートの未来に向けてまた一歩を踏み出しました。
2021-12-23 14:59
Resonant Media – Possibilities of 8K Visualization: Impressions from the exhibition in Tokyo [ars works & projects]
2021-04-09 20:03
Dear Glenn Project at Ars Electronica Festival 2019 [ars works & projects]
2019年にヤマハとグレン・グールドAIによる世界で初めての演奏会をアルスエレクトロニカ・フェスティバルで実現したものを改めてご紹介します。AI技術を用いて、50歳の若さで没した伝説的ピアニストと今を生きるアーティストたちとのコラボレーションとなってます。会場は、ブルックナーが眠る、聖フローリアン修道院。
詳細はこちら。
https://www.yamaha.com/ja/about/ai/dear_glenn/
詳細はこちら。
https://www.yamaha.com/ja/about/ai/dear_glenn/
2021-04-06 21:18
共鳴するメディア 8Kビジュアライゼーションの可能性 [ars works & projects]
NHKとの企画展「共鳴するメディア 8Kビジュアライゼーションの可能性」が、東京・渋谷のNHKプラスクロスSHIBUYAで2021年3月14日〜3月31日(水)まで開催されます。上の映像は、Deep Spaceを活用したトークセッションとなります。(日本時間3月23日夜7時から生配信)
ホームページ
https://www.nhk.or.jp/plusx/event/kyoumei/
2021-03-18 20:46
CQC (Creative Question Challenge) [ars works & projects]
「未来への問いを生み出す。」
Creative Question Challenge(CQC)は、登壇者が30分の対話の中で創造的な問いを探求し提示する新しいブレインストーミング・フォーマットです。
2020年、世界はCovid-19という目に見えないウィルスと、それにによって引き起こされる歪みによって、様々な困難に局面しています。当たり前の日常から、先の見えない新たな日常では、安直な課題解決ではなく、未来に向けた本質的な問いを語り合う場が必要とされています。
CQCは、2名の異なる分野・背景の登壇者、1名のカタリスト、1名のヴィジュアライザーが、30分の時間制限の中、今、世界が考えるべき問いを創造します。
CQCのオンラインプラットフォームでは、世界中で実施されるCQCのライブ体験の提供にとどまらず、過去に行われたCQCにもアクセスできます。さらに、それらのCQCへのリアクション、すなわち生まれた問いに対するアクションも可視化され、新たな参加を促します。
この最初のプレミアム・テストがArs Electronica Home Deliveryで行われました。
CQCのフォーマットはArs Electronica Festival 2020でも活用される予定です。
2020-08-12 23:05
Beyond the Frame - 8K Future Projects [ars works & projects]
未来のテレビは、見ることから体験することにシフトする。
2019-10-15 20:38
Ars Electronica Futurelab presents Swarm Arena collaborating with NTT [ars works & projects]
Ars Electronica FuturelabがNTTと2020に向けて進めるSwarm Arenaプロジェクトのお披露目がお台場の日本科学未来館で行われます。一般公開は、7月6日(土曜)19:30/20:30/21:30の計3回。ご興味ありましたら是非。
2019-07-05 19:47
Swarm Arena performance at Ars Electronica Festival 2018 [ars works & projects]
NTTとの共同プロジェクト「Swarm Arena」の最新映像。
2018-10-18 20:58